専門医試験。医師国家試験に受かって以降、久しぶりの試験です。変わるのは試験の内容やレベルだけではありません。ぼくらの勉強する環境も、医学生のころとはかなり違っています。当時は勉強にだけ集中できる時間をたっぷり作れましたが、医師として働きながらの現在、なかなかそうはいきません。しかも年齢も重ねていて、どんな知識も昔より覚えづらくなっています。
「まとまって勉強する時間なんて作っていられない!」
「スキマ時間にべんきょうするだけで試験に合格したい!」
「いまさら手書きでコツコツ暗記なんてやっていられない!」
そんなあなたにオススメなのが、暗記用アプリ「Anki」です。
②画像やリンクも取り込める
③忘れそうなタイミングで問題を出してくれる
④データの同期、共有ができる
この記事では、Ankiが専門医試験対策としてオススメである理由と、ぼくが小児科専門医試験に合格したときの実際の使い方を紹介しています。
この記事はこんな方に役立ちます!
- 日々の業務が忙しくて十分な勉強時間が取れない
- 効率よく、最小限の労力で試験に受かりたい
- 「専門医試験」と言われても、どう勉強すればいいかわからない
Ankiが専門医試験の勉強におすすめな理由
①フラッシュカード形式で使いやすい
一問一答形式で、「問題」と「答え」をシンプルにサクサク表示していきます。短時間での学習に有利なスタイルです。参考書の長文をゆっくり読み込むのもいいですが、ちょっとしたスキマ時間で効率的に勉強するならコレ。問題文も、過去問などからコピペしてしまえばすぐに問題集が作れてしまいます。
②画像やリンクも取り込める
文章だけでなく、画像もそのままコピペで取り込めます。絵で覚えるほうが効率がいいという方もいるでしょうし、アナログの暗記カードにはない利点です。
③忘れそうなタイミングで問題を出してくれる
学習を進めるときには、自分の理解度をその都度カードに覚えさせることができます。
「もう一度」や「難しい」を選べば比較的早いタイミングで再度出題されます。「正解」や「簡単」を選ぶと、しばらくは同じ問題は出題されなくなります。
- 覚えにくい問題を最適なタイミングで覚えられる
- 覚えた問題に繰り返し時間を使わずにすむ
後者は見落とされがちですが、試験勉強では「できないことにだけ集中する」ほうが効率がいいです。
④データの同期、共有ができる
いっしょに専門医試験を目指す同期がいるなら、ぜひ手分けして問題集を作りましょう。お互いに作った問題集を共有して勉強すれば時短になります。さらに言えば、「同期や周りの受験者と同じ内容を学習する・同じ回答をする」というのは、専門医試験で合格する必要条件です。
専門医試験に合格したAnkiの使い方
ここからは、ぼくが実際に小児科専門医試験に合格したときのAnkiの使い方をご紹介します。
まずは、実際のアプリ画面から。
まさに一問一答形式。文章は色々なとこからコピペしたので、カード1枚ごとの作成時間は30秒もかかっていません。
問題を作るときに意識したポイントは3つです。
②カードの見栄えを気にしすぎない
③出典を明確にする
これから国試勉強を始める方,効率的なノートの作り方を探している方必見!「Anki」を活用したデジタルノートの作り方をご紹…
Ankiのインストール手順
一般的なアプリのユーザー登録と代わりはありません。公式サイトはコチラ。
https://apps.ankiweb.net/
①アカウント作成
②パソコン版のAnkiをインストール
③スマホ版のAnkiをインストール
それぞれ、特に解説もいらないぐらい簡単です。
スマホ版のAnkiは有料です。
あとはデッキ(問題集)と個別の問題を作っていくのみ!
言うまでもなくPCのほうが操作性が高いので、問題作成はPC版のAnkiでするようにしましょう。あとはスキマ時間にひたすらスマホで問題を解くだけです。