「あ、やばい…忘れた…」
皆さん、学会会場で慌てた経験はありませんか?ぼく自身、初めての学会参加で参加証を忘れ、受付でテンパった苦い思い出があります。
実際のところ多くの方が、学会に忘れ物をしたり、持ち物選びで悩んでいるはずです。研修医の先生や若手の先生だと、「先輩から『これは必須だよ』と言われたものを全部持っていったら、カバンがパンパンになっちゃって…」なんてことも。
今回は学会に参加するにあたって、本当に必要なものと、意外と持っていかなくても困らないものを、現場目線でバッサリ整理しました。
学会会場と宿泊施設の2シーンに分けて紹介していきます!
この記事はこんな方にオススメです!
- 学会参加が初めてなので、必要な持ち物を知っておきたい
- 学会をもう少し快適に過ごすためのアイテムを探している
- 学会会場に持っていくもの
- ホテルに持っていくもの
- 学会に持って行かなくていいもの
学会が終わって帰宅したら、まずはひと休みしたいところ。でも、ちょっと待ってください!実は、学会後のひと手間が、次にスムーズなスタートを切るためにとても大切なんです。この記事では、筆者が考える「学会が終わってから早いうちにやっておきた[…]
学会の持ち物【会場編】
基本的なもの
- 学会参加証
- スマートフォン、財布
- プログラム集(抄録集):アプリ版があることも
- 発表データやポスター、必要なら原稿
- 筆記用具
- ハンカチ、ティッシュ
- 常備薬(頭痛薬、下痢止めなど)
学会参加証は、事前印刷と持参が必要な場合もあるので注意です。皆さんが参加し慣れた学会でも、ルールが変わっているかもしれません。参加要綱をよく読んでおくのがベター。
学会参加証や領収書などのデータを、USBメモリに入れて持ち運んでおくとよいでしょう。いざというときにコンビニで印刷できます。
自分の発表のスライドデータは言うまでもありませんね。原稿はできるだけ覚えていくのが原則かもしれませんが、手に隠れるサイズのメモ程度なら個人的には許容されると思っています。ただし、学会の規模によっては「発表者の手元にライトがない」なんてことも…?
ぼくは学会や勉強会での発表が苦手です。スライドを作ったり、話の筋を考えたりするのもそうなのですが、何よりユウウツなのが質疑応答。ベテランの先生たちから、イヤな角度の質問が来たらどうしよう...と毎回怯えています。この[…]
筆記用具も意外と忘れがち。セミナーや講演によってはボールペンとメモ用紙が貰えることもあるので、あえて自分で用意しないという方もいるかもしれません。けれど、ふと目にした発表や講演に興味をひかれ、メモをしたくなる場面がきっとあるはずです。手元には持っておくようにしましょう。
名刺
学会会場では、思わぬカタチで新しい先生とつながることがあるんです。「学会なんてちょっと顔を出すだけだし、誰とも喋らないから」なんて思っていても、いざという場面がきっとあるはず。
- 知り合いの先生から、他の先生を突然紹介された
- おもしろい発表を見つけて、演者の先生にもっと話を聞きたくなった
- 発表を聞いてくれた先生から、連絡先の交換を求められた
ぼくも意外だったのですが、名刺を持っている先生って少なくないようです。相手が名刺を渡してきたのに返せないというのも気まずい…。シンプルなもので十分なので、ぜひ名刺を持っておくことをオススメします。
「ときどき名刺をもらうけど、返す名刺がない...」「連絡先を交換したいとき、LINEってわけにもいかないし...」医師同士や他業種と会った時に、こんな場面に出会ったことはありませんか?ビジネスマンであれば名刺を持っているのはごく[…]
モバイルバッテリー
学会中こそスマホの充電は気にしておきたいところ。
- アプリで抄録を確認する
- ポスター発表の写真を撮る
- 発表の合間のスキマ時間を潰す
- 周辺の観光地や、飲み会のお店を検索する
スマホに頼る場面は多いのに、充電のチャンスは少ないですよね。休憩室なんかが用意されている学会もありますが、充電できるスペースはだいたいいつも誰かに使われてしまっています。
「学会のあとにそのまま飲み会に行くのに、ホテルに戻って充電する時間なんてないよ…」なんてことにもなりかねません。
モバイルバッテリーを持っておけば、そんなトラブルも回避できます。オススメは大容量の『Anker power Core』。
汗ワキパッド
真夏の炎天下での移動や、大勢の前での緊張感漂うプレゼン…誰もが経験したことのある、あの「ワキ汗問題」。発表の最中なのに、ジャケットの下で静かに広がっていく汗のシミが気になって、せっかく練習した内容に集中できない。何より怖いのが、学会後の懇親会。和やかな雰囲気の中でついジャケットを脱いだ瞬間、目に入る大きな汗染み。せっかくの交流の機会が気まずい空気に包まれてしまう…。
インナーにワキ汗パッドを貼るようにしてから、そういった無駄な気遣いが不要になりました。
4月に入ってから、グッと暑くなってきましたね。ここからのシーズン、気になるのが『ニオイ』。自分自身も気をつけてはいるのですが、同僚に体臭が強い人がいると辛いものがありますよね...。人のふり見て我がふり直せ!今回は、[…]
靴ずれ防止パッド
ぼく自身は、革靴を履くのは学会や勉強会のときだけ。革靴を履くのが毎回「久しぶり」なので、学会のたびに靴ずれができて、毎回困っていました。
そこで靴ずれ防止パッドをつかってみたのですが、これが大当たり。厚みのある柔らかいパッドで、かかとが革靴の履き口の角と当たらないようにしてくれます。長時間歩き回っても、靴ずれができなくなりました。
学会の持ち物【ホテル編】
基本的なもの
- 着替え
- シャワーセット、スキンケア
- 移動用の靴
- 電気シェーバー
- メガネ、コンタクト
ファブリーズのような消臭剤はホテルにある場合が多く、持参はしません。海外学会では、洗剤を持っていって現地で洗濯をしたこともありました。ただし、国内ならよほどの長期滞在でなければ不要でしょう。
あると便利なもの
圧縮バッグ
「帰りのスーツケースがパンパンになってしまった…」なんて経験はありませんか?着替えをどれだけキレイにたたんでも、行きよりもボリュームが多くなってしまいがち。それに加えて、学会の配布物やお土産を詰め込むのに四苦八苦…なんてことも珍しくありません。
着替えは圧縮バッグにまとめてしまえば、かさばらずに片付けられます!使用前後の着替えも分けておけるのが便利です。
学会に不要なもの
レーザーポインタ
スライドをレーザーポインタで指し示しながら発表する方も、最近はかなり減ってきました。赤だろうと緑だろうと、チラチラ視線誘導されると気が散ってしまいますしね…。使用を禁止している学会はないかもしれませんが、そもそもレーザーポインタを使わずにすむスライド作りをしたほうがよいでしょう。
下着類
「下着は持って帰ってまとめて洗う」という方が大多数でしょう。ぼくもそうしていました。ただ、家に帰るまでの数日間おいておくのも不衛生ですし、かといってホテルで洗濯する時間もなかなかありません。
最近は「履いていた古い下着はホテルで捨てて、現地購入したものを着て帰る」ようにしています。衛生的だし、荷物も減らせるのでオススメ。コンビニの下着ぐらいで満足できる方にはオススメの方法です。
学会が終わって帰宅したら、まずはひと休みしたいところ。でも、ちょっと待ってください!実は、学会後のひと手間が、次にスムーズなスタートを切るためにとても大切なんです。この記事では、筆者が考える「学会が終わってから早いうちにやっておきた[…]